
それにしても円安どこまで進むのかな…
日本はどこまで持ちこたえられる…
日本の将来は大丈夫なの?
この記事は、こんな疑問を持っている人向けに発信していきます。
- 給与が上がらずいつも将来が不安な人
- 自分の子どもたちの将来を心配している人
- 日本の民主主義大丈夫?と思っている人
失われた30年、日本の平均賃金は30年間ほぼ横ばいと言われてるいる。また、昨今の円安による各企業の収益悪化、個人には、光熱費の高騰に代表される物価高が猛威を振るい始めた。
日本は、いったいどこへ向かっているのだろうか?いったいこれからどうすれば良いのか?こんな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか?
そんな日本の将来に対する不安に明快に答えてくれる興味深い本が発売された。
それは、東京大学卒、イエール大学助教授である成田悠輔氏の『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』です。
成田氏の専門は、データサイエンティストで、ソニーを始め、様々な企業と提携をされており、各種メディアでもいまもっとも注目されてるひとりです。
成田氏は、本書の中で、この本の再利用について「切り抜くなりパクるなりリミックするなり自由にしてほしい」と勧めています。理由は、自分の功績より、世界の政治がちょっとでも変わることが楽しいからです。
よって、当記事では著者の言葉を尊重しつつ、解説していきます。
それでは、早速本書のポイントを覗いてみましょう!
- ブログ歴2年目
- サイト名:じぶんコンパス テーマ:ライフハック(人生の歩き方)
- きぐち氏の『ブログで5億円稼いだ方法』のレビュー記事がきぐち氏の代表ブログの『副業クエスト100』に掲載される
- lit.link https://lit.link/bokulifehack
結論(民主主義オワコンの理由)
本の概要:成田悠輔著『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
- 電子書籍 Kindle Unlimited
読み放題 無料体験コース
(200万冊が30日間無料で読めます、キャンセルも無料)
- オーディオブックAudible
無料体験コース (読書の苦手な方にはオススメ)
- オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp (読書の苦手な方にはオススメ)
本書は、 Amazon Audibleの対象品となっています。Audebule版 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
\ Audible版ではじめる /
本書のあらすじ
『民主主義の失われた20年 』
■故障:民主主義が失敗する原因は?
▶︎ネットやSNSの浸透とともに進んだ民主主義の「劣化」。
▶︎劣化の象徴は、ヘイトスピーチやポピュリズム的政治言動、政治的イデオロギーの分断(二極化)。
▶︎民主国家の経済も閉鎖的で近視眼的になってきている(自国第一主義となり貿易が滞っている)。
▶︎コロナ禍でも民主国家ほど、初期封じ込め政策を取り損ねている。22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる
▶︎ウェブ・ソフトウェアビジネスの成長やウェブ上の情報拡散、金融危機、ウイルス感染などが民主主義を躓かせている。
■「若者よ、選挙に行こう!」というスローガンの意味がなくなりつつある
▶︎全有権者に占める30歳未満の有権者の割合:13.1%、2021年衆議院選挙における全投票者に占める30歳未満の割合:8.6%。
▶︎20〜30代の自民党支持者率は、60〜70代よりもむしろ高い
・これでは、たとえ若者が選挙に行き、政治参加したとしても、選挙の結果も変わらないし、政治家にプレッシャーを与えることも出来ない
■経済成長の低迷
▶︎2001年〜2019年の平均GDPの成長率を見てみると、民主主義の度合いが高い国ほど成長が低迷している
・確かに2000年以降に猛威を振るって成長していた国は、中国を代表する民主主義国ではない国ですよね
・日本の平均賃金は30年間で18万円しか伸びていない・・・。(ちなみに米国・韓国の伸びは約200万円)
■SNSが民主主義を破壊
▶︎2000年ごろ、IT革命が起き、SNSが広く普及し始めた。政治家もパフォーマンス重視の人が当選するようになってきた
・米国で言えば、トランプ大統領がその代表で、日本で言うと、小泉元総理から始まった気がしますね
・日本でも、やたら陰謀論を主張する人たちも増えて来ている
・正しい情報を選択することも、非常に難しくなってきているように感じる
・もう政治・経済と各種メディアとの関係は切り離せない状況になっている
『選挙制度の再デザインの提案 』
■闘争:民主主義の調整や改良は可能か?
▶︎政治家の直面するインセンティブを改造する「ガバメント・ガバナンス(政府の統治)案
▶︎選挙制度の再デザインの提案
・オンライン投票
・アプリ投票
・世代間格差を乗り越えるための政治家や有権者への任期や定年
・投票者が後どれくらい長く生きそうかで票を重みづける余命投票
・無視されがちなマイノリティ・少数派の声を汲み取る企て
・政治家の男女別定数22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる
・政党や政治家ではなく政策論点ごとに投票を行って自分にとって大事な論点に多くの票を割り振ることを許す液体民主主義
■選挙では民意を反映できない
▶︎「安全保障」「経済的」「税金」「コロナ」「子育て」「物価」「LGDP」など議論すべきテーマが多すぎて、一つの政党に投票するというやり方が適していない
・確かに、安全保障では〇〇党だが、子育ては□□党など、なかなか選びにくいのが実情ですよね
・また、残念ながら守れもしないマニフェストを掲げる傾向も強い気がする
■民主主義との闘争
▶︎政治家への成果報酬制度や未来の成果指標に応じての政治家引退後成果報酬年金の導入(シンガポールでは一部導入済)
▶︎選挙制度の新しい提案(オンライン投票やアプリ投票など)
・現役の政治家が自分に不利なこれらの制度を導入するかと言えば、ほぼ無理でしょうね
・一方、我々国民も自分にマイナスとなる選択はしたがらないですし、目先の利益に傾きがち
再び、日本繁栄のための新たな時代を作っていくには、次世代の子どもたちの教育が何よりも大切です。
「考える力」のある子どもを育てていくには以下のひろゆき氏の子育て本(僕が親ならこう育てるね)がおすすめです。
『新国家群による独自の政治制度 』
■逃走:民主主義から逃走してしまう?
▶︎タックス・ヘイブンへの資産家隠しなど、国家からの逃走は一部ではすでに日常である。
▶︎今や民主主義も、失敗に次ぐ失敗を市民に課す政治的税にも見える、だとすれば、政治的デモクラシー・ヘイブンもありえるのではないか?
▶︎どの国も支配していない地球最後のフロンティア・公海の特性を逆手に取って、公海を漂う新国家群を作ろうという企てがある。
▶︎21世紀後半、資産家たちは海上・海底・上空・宇宙・メタバースなどに消え、民主主義という失敗装置から解き放たれた「成功者の成功者による成功者の国家」を作り上げてしまうかもしれない。
▶︎選挙や民主主義は、情弱な貧者の国のみに残る。22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる
▶︎フランス革命、ロシア革命に次ぐ21世紀の政治経済革命の大本命だろう。
■経済的視点からのタックス・ヘイブンと同様に、政治的視点からデモクラシー・ヘイブンを考えている人たちが出て来た
▶︎どこの国にも属さない考え方の台頭
・一部の成功者はそんなことまで考え始めているようですね(一部の成功者)
・一方、一般庶民には、そんな選択は出来ません
・PayPalを生み出した起業家のピーター・ティールが投資している公海に建設中の海上国家もその一つのようです。宇宙を目指す、米国のイーロン・マスク氏や日本の堀江氏などの考え方も、その一つなのかもしれないですね
『無意識データ民主主義の構想 』
■構想:今日の政界環境を踏まえた民主主義の再発明
▶︎無意識データ民主主義の構想
(インターネットや監視カメラが捉える会議や街中・家の中での言葉、表情やリアクション、心拍数や安眠度合い・・・選挙に限らない無数のデータ源から人々の自然で本音な意見や価値観、民意が染み出している。「あの政策はいい」「うわぁ嫌いだ・・・」といった声や表情からなる民意データ)
▶︎無数の民意データ源から意思決定を行うのはアルゴリズム(編集注:問題を解決するための手順をコンピュータのプログラムとして実行可能な計算手続きにしたもの。検索エンジンからおすすめ表示までウェブ上のあらゆる場所で動いている)である。
▶︎このアルゴリズムのデザインは、人々の民意データに加え、GDP・失業率・学力達成度・健康寿命・ウェルビーイングといった成果指標データを組み合わせた目的関数を最適化するように作られる。
▶︎無意識民主主義 =❶エビデンスに基づく目的発見 + ❷エビデンスに基づく政策立案
▶︎民主主義は人間が手動で投票所に赴いて意識的に実行するものではなく、自動で無意識的に実行されるものになっていく。
▶︎無意識民主主義は大衆の民意による意思決定(選挙民主主義)、少数のエリート選民による意思決定(知的専制主義)、そして情報・ダータによる意思決定(客観的最適化)の融合。22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる
▶︎周縁から繁りはじめた無意識民主主義という雑草が、既得権益、中間組織、古い慣習の肥大化で身動きが取れなくなっている今の民主主義を枯らし、22世紀の民主主義に向けた土壌をこやす。
■民主主義の再発明・・・今までの民主主義を一度壊して全く新しい民主主義を作ること
■無意識データ民主主義の提案・・・民衆の「無意識」の部分からデータを集めて、それを政治に反映させる。つまり、選挙ではなく、日々集まってくる民衆のデータによって、政治の方向を決める
・様々な人の日々のデータが集積できるとするならば、公平な政治運営が出来るのかもしれないですね。ただ、今の技術で、そこまで出来るのかどうかは、まだ課題がある気がしますが…
・選挙に頼らず、民意を反映させていくには、こんな方法が最善策なのかもしれません
感想まとめ『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』

本のタイトルである「政治家はネコになる」を見たとき、一体どんな話なんだろうと思ったが、読み進めて行くうちに、その根拠を理解することが出来た。難しい内容ですが、説明が明快でとても読みやすく、理解しやすいと感じました。
ほどんどの読者には馴染みがないだろうけれど、学術論文にはだいたい要約・要旨と呼ばれるものが付いてくる。「要は何を主張したり発見したり証明したりした論文なのか」を短くまとめたもの、つまりアンチョコやカンニングペーパーである。
とはいえ、要約はしょせん要約でしかない。この要約だけでは情報の密度が高すぎ、論理の展開が速すぎ、根拠がよくわからない断言が多すぎる。読者は置いてけぼりで「・・・・?」という感じかもしれない。根拠や背景、詳細を与えるのが本体の役割になる。
「日本の将来、自分の子どもの未来に不安を感じる人」には、必見の書です。ぜひ、本体の役割である新提案の根拠を読んでみてください!
本書は、 Amazon Audibleの対象品となっています。
Audeble版 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
\ Audible版ではじめる /
中田敦彦氏のYouTube大学 動画視聴はこちら▼
関連書籍を読みたい方はこちら▼
当サイトの人気記事を 読みたい方はこちら▼
最後まで読んでいただきありがとうございました。
僕はConoHa WINGを使っておりますが、複数サイト運営に適したレンタルサーバーです。
ブロガーであるヒナキラさんのぶろぐ学部、WordPressテーマSWELLのブログデザイン集【500サイト】にて、当サイトをご紹介をいただきました!
SWELL特徴も網羅されており、とてもわかりやすく説明してくれています。
ブログテーマでお悩みの方、ぜひ覗いてみてください(^ ^)
先輩ブロガーである『 ゆいてさん』の『ゆいてろぐ』、【2022年】初心者のためのWordPressテーマ10選!【おすすめランキング】にて、当サイトのテーマである『SWELL』とともに、当サイトのご紹介をいただきました!
ブログを始めた方、ぜひ覗いてみてください。すっごいわかりやすいです(^ ^)
\ おしゃれブログを目指すなら /
コメント