子供の教育費どうしようかな・・・
節約術を身に付けたいんだけどな・・・。
- 貯金をしようと思うけど全くたまらない
- 給料が増えてもほとんどがお金が残らない
- 老後に心配がある
という人向けに、企業経営者であり、YouTuberとしても活躍されているリベラルアーツ大学の両@リベ大学長が書かれた『本当の自由を手に入れる お金の大学』から「学んだこと」、「ここだけは最低押さえておきたいこと」をざっくりまとめてみました!
学ぶべきポイントは以下の5つだけです。
経済的自由を獲得している人のほとんどは、このポイントがしっかりできています。
日本国内の現況
日本の現状として、国は超高齢化社会を迎え、国民に対して「自分の老後は自分で守ってください」とさじを投げました。
それは国が作り出した「積立NISA」で、個人が身を守るため、投資をしやすくするための税制優遇制度です。この無税の制度を利用して、老後2000万円問題(2019年に行われた金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書)の個人不足分をまかなって欲しいというメッセージとなりました。
「お金の勉強」を始めようと思われている方には最適な本です。できるでけ分かりやすくまとめましたので、解説していきます。
- ブログ歴9ヶ月
- サイト名:愛読図書室 テーマ:ライフハック(人生の歩き方)
- きぐち氏の『ブログで5億円稼いだ方法』の書評を『副業クエスト100』に掲載いただく
- lit.link https://lit.link/bokulifehack
\転職エージェントの無料登録はこちら!!/
本の概要:両@リベ大学長『本当の自由を手に入れる「お金の大学」』
▼両学長 リベラルアーツ大学YouTubeはこちらです。
両学長 のツイッターはこちらです▼
☑️ 電子書籍 Kindle Unlimited 読み放題 無料体験コース
(200万冊が30日間無料で読めます、キャンセルも無料)
☑️ オーディオブックAudible 無料体験コース (読書の苦手な方にはオススメ)
☑️ オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp (読書の苦手な方にはオススメ)
本書のあらすじ
お金持ちの大原則 – 「経済的自由」とはどんな状態?
◆労働所得…自分が働くことによって得られる収入(給与所得、事業所得)
◆資産所得…資産を働かせることによって得られる収入(配当&利子所得、不動産所得)▶︎本書でいうお金持ちとは、資産所得が生活費より多い人(生活費<資産所得) = 経済的自由を獲得した人
本当の自由を手に入れる「お金の大学」 引用
▶︎ 日本と欧米諸国の違いとして、資産所得の割合が挙げられます。日米比の「運用リターンによる家計金融資産」の上昇幅は、日本が1.2倍であるのに対して、米国は2.32倍と大きく差が開いています。
▶︎ 本書では、お金持ちとは、労働所得の大きい人ではなく、この資産所得の大きい人を指しています。
『経済的自由を得るために』
❶貯める力、❷稼ぐ力、❸増やす力、❹守る力、❺使う力
本当の自由を手に入れる「お金の大学」 引用
▶︎ 著者は、実践型ガイドブックとして、本書を位置付けています。一生お金に困らないようにするには、この5つの力をバランスよくそれぞれを磨くことが大切だと説いています。
▶︎ 例えば、かなりのお金を稼いだが、生活のレベルを上げてほとんど残らなかったでは、一生お金を蓄えることはできないということです。
『貯める力』
◆固定費の削減
▶︎ 貯める力を養うには、固定費の削減から取り組むことをオススメしています。その基本となるのが、通信費、光熱費、保険の3つです。これらの3つは、ちゃんと内容を調べれば、ほとんど現状と変わらない内容で削減できる項目ばかりです。
▶︎ 通信費の格安SIMは、データ容量無制限、10分以内通話無制限で、月額2500円未満にすることも可能です。
▶︎ 電気料金は、例えば楽園経済圏をご利用の方ならプランによっては基本料金も無料なのでそちらに変更も可能です。
▶︎ 生命保険については、子供のため、万が一のためなど色々勧誘は多いですが、冷静に考えれば必要なものが見えてきます。また、日本の健康保険制度は、世界に誇る手厚い保険制度です。
などなど、あとは、実際に動いて、改善に取り組むかどうかの問題です。
■ 固定費削減オススメ携帯電話契約3選
・mineo
・povo2.0
・Rakuten UN-LIMIT
僕も携帯電話契約は見直し、現在は2社と契約、データ容量無制限、5分以内の通話無料のプランで月額1800円以下になりました!
◆よく検討が必要な買い物
● マイホーム ▶︎ 賃貸と購入(ローン)、どちらが得か?
● 車 ▶︎ 新車VS中古車どちらが得か?本当の自由を手に入れる「お金の大学」 引用
● 税金 ▶︎ 税金 – 仕組みの理解
▶︎ 家の場合、個人の状況によって答えは分かれるかもしれません。賃貸が向いている人としては、転勤が多い人、収入が安定していない人などがあげられますが、大切なことは、賃貸に住んでいる間に別の資産形成ができるかどうかがポイントになると思います。資産形成できなければ、老後に賃貸契約できない等の問題も想定されますので、より綿密な計画が必要です。
▶︎ 税金については、副業での収入がある人は、節税効果が上がります。節税のための副業という考え方もありかもしれません。
『稼ぐ力』
◆給与や事業などで十分に稼げぐことが出来る力
❶ 給与所得 ▶︎ 転職を活用して給与を増やす
❷ 副業 ▶︎ ストック型の副業を始める(自分が働かなくても収入になる)例)せどり、プログラミング、Webデザイン、動画編集、ハンドメイド、アフィリエイトブログ、YouTube、デジタルコンテンツ販売など(注:公務員は、法律で副業が禁止されている)
本当の自由を手に入れる「お金の大学」 引用
僕も2022年度、副業として成果報酬型アフィリエイトブログを始めました。そのブログで5億円を稼がれたきぐちさんのブログ記事はこちらです▼
▶︎ 2017年に閣議決定された「働き方改革実行計画」により、テレワークや副業、兼業などの柔軟な働き方の実現が目標となりました。2018年は「副業元年」と呼ばれており、日本国政府も副業を推進し、副業を解禁する企業も年々増えてきています。
▶︎ このような背景を背に、副業を検討してみてはいかがでしょうか?やはり収入源は、1箇所より2箇所、多いほど安定します。
▶︎ そして副業の中でも年々注目を増しているのは、著者がオススメしているストック型の副業です。YouTubeで稼いでいる人、ブログなどのコンテンツで収益を出している人も年々増加しています。
*終身雇用制度の崩壊した日本においては、自分の身を守る手段として、副業の検討は必須なのかもしれません。
\転職エージェントの無料登録はこちら!!/
『増やす力』
◆投資などで資産を増やしていく力
❶ 生活防衛資金の確保(会社員:半年分、自営業:1年分の確保)
❷ 利回り相場の勉強(年平均5〜7%の相場を知ることが大切)
❸ 投資の種類(株式、債券、不動産、コモディティ、預金の特性を知る)
❹ サラリーマンに有効な投資を学ぶ
❺ 4%ルールを学ぶ(年間4%分だけ取り崩し、資産を減らさない方法を学ぶ)本当の自由を手に入れる「お金の大学」 引用
❺やってはいけない投資を学ぶ(新築ワンルームへの投資、未公開株の購入など)
▶︎ 投資をするために借金をするのはご法度、まずは投資できるレベルまでの資金を稼ぐことが前提条件となります。それから、利回りの相場、投資の種類などマネーリテラシーの基本を学ぶ必要があります。
▶︎ 一般的には、サラリーマンの場合、時間的余裕があまりありません。また、短期的収益を上げるには不向きな職業だと思います。よって、長期的に取り組めるインデックス投資(米国インデックスファンドS&P500など)がオススメとなります。
▶︎ また、国が老後2000万円問題(2019年に行われた金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書)対策として打ち出した税制優遇制度を十分に活用するのが断然オススメ(積立NISAやiDeCoなど)
僕も2021年より、積立NISAで米国インデックスファンドへの投資を始めました!
『守る力』
▶︎ 「バビロン大富豪の教え」にもあるように詐欺などから身を守り、節税して資産を守る力もとても重要です。
▶︎ お金を手に入れて浪費に走るのは論外、うまく誘導されて短期トレードに手を出すのもダメ。
▶︎ マネーリテラシー、ファイナンシャルリテラシーを学び、様々な誘惑に手を出さないことが大切です。
バビロン大富豪の教えの詳細はこちらから確認できます▼
『使う力』
◆人生を豊かにすることにお金を使う力
▶︎経済的自由=幸せとは限らない
▶︎良いお金の使い方が出来る人になる(寄付、自己投資、豊かな浪費、時間を買う)
本当の自由を手に入れる「お金の大学」 引用
▶︎ 生きたお金の使い方と一口に言っても簡単なことではないと思います。それは長年のお金の使い方習慣を見直さないといけなくなることもあります。いつも「自分へのご褒美」として使うようではまだまだですね。
▶︎ ただし、著者が話されているとおり、自分への自己投資は積極的に行うべきですね。きっと将来の大きな財産になるでしょう。
▶︎ そして、周りに喜んでもらえる使い方ができるようになれば「お金の講義」卒業です。
感想まとめ『お金の大学』
本書を通じて、経済的自由を獲得するためには、「5つの力」を磨くことだと理解できました。
「固定費を削減・最適化し、貯める力を身につけ、副業で種銭を作り出し、米国インデックス投資をする、4%ルールを理解する、資産を守る力を身につける、正しいお金の使い方をマスターする」一連の流れ。
行動をしていくプロセスが具体的に示されているので、今から取り組むべきこともより明確になりました。
あなたは、いかがでしたか?
より詳細を勉強されたい場合は、ぜひ本書ご一読ください!
今日が、人生で一番若い日です。
(両学長の言葉)
その他お金に関する記事(年収300万円FIRE)を読みたい方はこちらです▼
YouTube大学動画はこちらです▼
\転職エージェントの無料登録はこち!!/
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
ブログマップ( BlogMap)始めました。<購読>または<いいね>していただけるととても嬉しいです!
コメント