子育てって本当に難しいな・・・
どうしても感情的になってしまうんだよね・・・。
- 子どもに対して感情的になりやすい人
- 子どもとの親子関係が不安な人
- 子育て方法に悩んでいる人
という人向けにおすすめ子育て本10冊から「学んだこと」、「ここだけは最低押さえておきたいこと」をざっくりまとめてみました!
やるべきことは以下の3つだけです。
- 子どもの自主性を育てる
- 「学ばせる」方法を学ぶ
- 親としての姿勢を学ぶ
簡単にまとめると、
子どもの自主性をうまく引き出し、親が感情的にならず、親として子どもに生き方の姿勢を示していく
というのがポイントです。
子どもがうまく成長している家庭のほとんどは、このポイントがしっかりできています。
- ブログ歴9ヶ月
- サイト名:愛読図書室 テーマ:ライフハック(人生の歩き方)
- きぐち氏の『ブログで5億円稼いだ方法』のレビュー記事が『副業クエスト100』に掲載される
- lit.link https://lit.link/bokulifehack
おすすめ子育て本ランキング10選リスト
- 僕が親ならこう育てるね|ひろゆき(西村博之)
- モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方|島村華子
- 「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法|菊池洋匡
- 子どもが「学びたくなる」育て方―「話す・探す・やってみる」で生きる力を伸ばす|矢萩 邦彦
- 子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば|石田勝紀
- 「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ|菊池 洋匡
- 「学力」の経済学|中室牧子
- モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方|伊藤美佳
- 思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ|加藤映子
- 子育てベスト100|加藤紀子
☑️ 電子書籍 Kindle Unlimited 読み放題 無料体験コース(200万冊が30日間無料で読めます、キャンセルも無料)
☑️ オーディオブックAudible 無料体験コース (読書の苦手な方にはオススメ)
☑️ オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp (読書の苦手な方にはオススメ)
子どもの自主性を育てる方法とは?
でも「自主性を育てる」って、難しくない?
と最初は誰でも感じるかもしれません。
自主性を身につけるということは、親に言われなくても「宿題をしたり」、「勉強に取り組む」ことができる力です。
2020年に行われた教育改革の中でも、生徒が生涯に渡って能動的(アクティブ)に学び続けられるように、『主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)』の視点にたった授業改善を指針のひとつに掲げていいます。
一方、子どもは、好きな「ゲーム」や「遊び」をするときはどうでしょうか?親に言われなくても、自らしていますよね。
この子どもの「やりたい」という気持ちをいかに育てるかがか重要な「鍵」なんです。
それでは「自主性を育てていくポイント」5つをご紹介します。
子どもへの質問の仕方
子どもが考えやすくなる質問の仕方を心がけ、子どもの「自ら考える力」を親がサポートすることが重要です。
子どもには、親の2倍以上話しをさせることが良いです。人は話したがる生き物(話を聞いてくれる人に好意を持つようになる)だからです。子どもの言ったことをオウム返しすることも、子どもの話を引き出すポイントです。
❶5W1H で子どもの気持ちを引き出す
・いま、何をしているの?
・なぜそう思うの?
・どのくらいそう思う?
・いつ、どういう時そう思う?
・どこでどんな状況でそう感じる?
❷優しい言葉を使うこと
・子どもが理解しやすいようにできる限り優しい言葉を使うこと
❸主観的な意見の理由を問う
・子どもが意見した時は必ずその理由に耳を傾けてあげる(ポイントは真剣に良く聞いてあげる)
成功体験をさせる
☑️いったい「成功体験」とは何のこと?
☑️「成功体験」が良いとはどういうこと?
「成功体験」とは、どんなことでも「出来た」という「経験」です。この経験は、本人の「自信」に繋がっていきます。この「成功体験」を積み重ねることが、子どもの成長には欠かせないことなんです。
成長するのに効果的なことは、「根拠のない自信」を持たせることが大いに役立つ。この「自信」は本人の「やる気」の元となる。この「やる気」を出させることが親の役目です。
算数でも、漢字でも、スポーツでも、外遊びでも、ゲームでも、その都度、出来たことを本気でほめてあげることがとても大事です。
ほめることを繰り返していると、子どもが「ねえ、ねえ、聞いて、聞いて」と言い出します。ここがポイントです。
「根拠のない自信」について書かれた『僕が親ならこう育てるね』については以下の記事でまとめているので、合わせて読んでみて下さい。
❶成功する人としない人の差は”練習の量”です
・子供には才能よりも努力が重要ということを教える
❷日々の子供への声かけは大事
・子供が何かに成功した時は、結果でなく努力をほめるようにしよう
条件付きの子育てはダメ
子どものやる気を引き出すために、「宿題が出来たら、おこずかいをあげる」や「テストで90点以上取れたら、ゲーム買ってあげる」や「野菜を食べなかったら、お菓子は買わない」など、条件付きの約束をしたことは、ありませんか?
一見、うまくいったと思うときもあると思いますが、長期的にみると大きなマイナスです。
✔︎ 条件付きのデメリット
・短期教育となり、子どもの自己肯定感を揺るがせてしまう
✔︎ 親子関係が悪化していく
・少しの関係のズレの積み重ねで、取り返しのつかないところまで悪化する
❶「ほめ方」「しかり方」で子どもとの親子関係は大きく左右される
❷イメージを見直しする
・子どもに対して、「言うこと聞かない?」、「危ない?」など悪く思いこむ傾向が強いのは良くない、子どもも出来ると思うことが大切
❸親は子どもに対してリーダーとして振る舞う
・集団のルールや行動規範を学ぶため、親が率先して子どもに見せるロールモデルであり続ける
❹短期の目標を達成させるのではなく、長期目標を持って接することが大切
上手な「ほめ方」
上手な「ほめ方」は、子どもとの信頼関係が増し、親子関係がとても良好になります。これは、子どもの「自己肯定感」を高めることに繋がります。
実は、日本の子どもは諸外国の子どもと比較して、自己肯定感が著しく低いという結果が出ています。(内閣府:子ども・若者白書)
否定され続けて育った子どもは、「自己肯定感」が低くなり、自主性がなくなります。また、やる気もなくなり、コミュニケーション能力も落ちて、不登校にも繋がります。
余談ですが、我が家ではスキンシップとして、「子どもを力強く抱きしめる行為」を毎日続けています。言葉以上に親子間の信頼関係は上がるのでおすすめです。
✔︎ 学力の高い子どもの自尊心が高い(自尊心が高い子の学力が高いのではない)
✔︎ 「能力」ではなく「努力」をほめること
✔︎ 「努力」をほめられた子どもは、粘りつよく解こうとする
❶成果よりプロセスを重視
❷具体的にほめる
・ただし、むやみにほめない
❸具体的に質問する
・例)この絵はどのように書いたの?どこがポイントなの?と言う具体的な質問の仕方が大切
上手な「しかり方」
しかり方を間違えてしまうと、子どもは親に対して攻撃的・反発的になっていく。頭ごなしにしかることは、力による解決を正当化してしまい、子どもの反省も促せなくなる。そして、親子関係はどんどんと悪化していきます。
❶「それはダメ」・「それは違う」という言葉を使わない
❷結果より「努力・プロセス」が大事であることを教える
・結果に対してしかってはいけない
・子どもは「行動目標」と「結果目標」とうまく区別できていない
❸ダメなことをした時は理由を具体的に説明する
・都度フィードバックすることを心がける
❹親の気持ちを正直に子どもに話す
・親が悲しいと言う気持ちがあれば、それを子どもに話してあげる
❶「早くしなさい」「早くおきなさい」「早く勉強しなさい」
・命令されていい気分になる人はいない
・自分で主体的に動けなくなってしまう
❷「ちゃんとしなさい」「ちゃんと食べなさい」「ちゃんと着なさい」
・自分は何かが足りていないんだと思わせてしまう
・劣等感を子どもが感じ続けることになる
❸「勉強しなさい」
・学力は自発的に勉強するから上がるもの
・強制されても効果はない
・学びたいときは子供は学ぶ
・勉強の大切さを伝えてあげよう
子どもをよく観察する
子育ての前に、子どもについて、よく知ることが大切です。そこで、子どもをよく知るためのコミュニケーションのポイントを9つまとめました。
❶対話をする
▶︎対話力の育て方
・1日10分子どもの話を聞く「へえ、そうなんだ、関心を示す」
・スマホの電源を切る
・5回質問する(何度か聞き返す、5W2Hで聞く)
❷ごっこ遊びをする
・小道具やスペースを準備する
・様々な光景を観察する
❸好きなことを見つける
・子どもの行動を知る
・見える化
・夢中になつていることを見つける
❹考えるきっかけを作る
・答えを教えない
・あえて反論する
❺良質な睡眠を取る
・子どもの理想的な睡眠時間を守る(3〜5歳 10〜13時間、6〜13歳:9〜11時間)
・寝る90分前に風呂に入る
・寝る直前は食事を控える
❻感謝の心を育てる
・最低週1で感謝の時間を作る
・感謝される経験をする
❼楽器を習う
・独創的な表現力を育む
・始めるのに良い時期 5〜9歳
・ピアノを習う(知能を高めれれる)
❽書く
・丁寧に書く
・何かかけたらまずほめる
❾外食を楽しむ
・珍しい料理を体験する
・スマホやゲームはカバンに
子どもが「学びたくなる」方法とは?
強制しないで、宿題したり、読書したり、勉強に取り組ませる方法ってあるのかな?
避けて通れないのが、「良好な親子関係」です。あなたは、子どもと楽しく会話出来る関係ですか?話しかけてもほとんど返事もしてくれないという人も結構いるのではないでしょうか。
まずは親子が楽しく対話できる関係作りから見直していくことが第一歩となります。
子どもを否定しない
あなたは、自分を否定してくる人と話したいでしょうか?人は、自分を否定する人とは話したくないものです。
❶子どもの好きな話題について話し合う。
例えば、好きなゲームについて話し合うことは大きなチャンスです。我が家でも子どもはとてもゲーム好きで、「マインクラフト」や「あつまれどうぶつの森」や「スーパーマリオ」を楽しんでいます。子どもは、自分が夢中になっているものの話を一緒にしてくれる人の話は聞くようになるものです。
子どもの自己肯定感を高める
子どもの自己肯定感を高めるには、親の子どもに対する接し方が大きく関係しています。親が幸せを感じれば、子どもも幸せを感じるものです。子どもは親の生き方を見ています。親が「人生は楽しいんだ」と嘘偽りなく生身で証明して教えることは親の重要な役割の一つです。それが、子どもの自己肯定感にも繋がってきます。
❶「すごいね」「さすが」
❷「いいね」
・認められると人間は自信が付く
・もっとやろうとなる
❸「ありがとう」
❹「嬉しい」
❺「助かった」
・親は積極的にありがとうと言えるシチュエーションを作ろう
▶︎例えば、「猫に餌をあげてくれる?」→ 「助かった、ありがとうね」
・誰かに貢献できたという喜びは、次も人を助けたい、役に立ちたいと思うようになる
❻「なるほど」
❼「知らなかった」
・自尊心を育てる感心の言葉
・子どもは自分が一人の人間として対等に扱われていると思うようになる
・一人前であることを意識し始める
・親が「これは何かね?」「これってどうなっているの?」と質問していく
❽「大丈夫」
・安心の言葉
・心配事のほどんどはただの思い込みや勘違い
・気づきを与えてくれる言葉
❾「らしくないね」
・指摘する言葉は厳禁
▶︎子どもが悪いことした時に「どうしてこんなことしたの?」はダメ
・「あなたらしくないことしてるね」「「どうしたのかな」が良い
「子どもが学びたくなる」方法
当たり前のことですが、勉強が好きになる条件は、「勉強しなさい」の押し売りからは生まれません。「ワクワクさせる」「やりがいを感じさせる」「出来そうと思わせる」「勉強してよかったと思わせる」ことが大事です。
・子どもの才能を引き出すには子どもの時にどれだけフロー状態を経験できるかが重要
❶やりたいことをする(同じ場所にいつも同じおもちゃを置くこと)
❷何度もやる(おもちゃはできる限り見せる収納を心がける)
❸集中させる(むやみに話しかけない)
❹達成感を味わう(親が中止させるのをやめる、自分で決めることが大事)
❺満足する(集中して満足するというサイクルを何度も繰り返すことで才能は引き出される)
・小さいうちにフローのステップを何度も繰り返すと大きくなってからもフロー状態に入りやすくなる
❶勉強はキリの悪いところで終わらせる
・ツァイガルニック効果があるから(人間は未完了のタスクの方が気になる性質)
❷チャンクダウン~時間を細かく分けてタスクを順に切り替えさせること
・幼児期:年齢+1分、小学・中学・高校生:15分から30分
・やる気=期待(細かいタスクで達成できると思わせる)✖️価値理論(達成したとき心からほめてあげる)
❸親も子どもの前で勉強する
・人は無意識に人の真似をしたくなる生き物
❹親が代わりに目標を決めてはいけない
・自立性はやる気や楽しさと強く結びついている(人は自分のことは自分で決めたい生き物)
・子供に与えるべきは目標ではなく情報
子どもは『親の笑顔を見て』育つ?
子どもに「休みでもちゃんと着替えなさい」と言いつつ、自分は着替えていない、「ご飯を食べる時テレビを見るな」と言いながら、自分はスマホをいじっているってことないですか?
子どもはモノマネ名人なので、良い姿勢も悪い姿勢も一番身近なところで覚えてしまうことが多いです。子どもにどんな姿勢を見せられるか、どんな笑顔を見せられるか、親としての振る舞いにかかっています。
❶親が幸せを感じれば、子どもも幸せを感じる
❷子どもは親の生き方を見ている
・しかる前に自分自身がそのことを出来ているか問いただそう
❸「人生は楽しいんだ」と嘘偽りなく生身で証明して教えることは親の重要な役割の一つ
❹子どもは親の背中ではなく笑顔を見て育ちたいと思っている
❺頑張りすぎない
・子どもの好奇心を引き出すことに重点をおく
❻子でもは真似する習性がある
・「そうあってほしい」と思う行動を親が心がける
❼勉強よりも人間関係
・身近な人と仲良く過ごす大切さを教える(親、兄弟、友達、先生など)
❽勉強については、ある程度の親のサポートが必要
・宿題も毎日どちらかがみてあげるべき(親がサポートできる間はみてあげる、無理な場合はプロに依頼)
❾グローバルに活躍できる環境を与えてあげる(プログラミング技能、語学習得など)
・2020年小学生のプログラミング教育は必修授業となる
・ニューズウィークの記事によると、「バイリンガルは10歳まで、英語習得は18歳まで」という2つのカギとなる年齢が浮き彫りになった。
➓読み聞かせしてあげる
・会話をしながらの読み聞かせは、子どもとの良好な関係を作り、学力向上に繋がる
プログラミング教育って本当に必要?
と思われる人は、こちらの記事を読んでいただけるとわかりやすいと思います。
❶子どもの全てを受け入れる
・子どもの可能性を広げるために大人の常識を押し付けない
・子どもの自由な発想を否定しない
・結果だけを見て判断しない
・プロセスを見てあげることが大事
❷いつも子どもと楽しい時間を作る
・今の親は真面目な人が多い
・義務感に駆られている人も少なくない
・子どもと接する時は親も一緒に楽しむ気持ちを忘れない
❸子どもが満足するまでやらせる
・時間に余裕がない時はルールを作る
❹子どもに選ばせる
・どんない小さな赤ちゃんでも選択する力がある
・親が選ばす子どもに選ばせる
❺自然の中で子どもとたくさん遊ぶ
・自然とのふれあいが脳に刺激を与える
・子どもが豊かな心を育むきっかけになる
❻間違いを訂正しない
・子どもは失敗することで学んで成長していく
・正しいやり方で遊ぶよりも失敗して自分で考えることが大事
厳選子育て本10選 概要
○著者:ひろゆき(西村博之)
1976年、神奈川県生まれ。中央大学進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。習慣 SPA!で10年以上連載を担当。主な著書に「1%の努力」(ダイヤモンド社)がある。
○ページ数:239P
○定価:本体1400円(税別)
○目次:
・第1章 頑張りすぎない親になる
・第2章 子どもの正しい勉強の向き合い方
・第3章 子どもとお金とインターネット
・第4章 日本のバカな学校&子育て環境
○著者:島村華子
オックスフォード大学修士・博士課程修了(児童発達学)。モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者。上智大学卒業後、カナダのバンクーバーに渡りモンテッソーリ国際協会(AMI)の教員資格免許を取得。カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学にて児童発達学の修士、博士課程修了。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わる。専門分野は動機理論、実行機能、社会性と情動の学習、幼児教育の質評価、モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育法
○ページ数:200P
○定価:本体1500円(税別)
○目次:
・第1章 親の声かけ次第で子どもはすくすく成長する
・第2章 自分でできる子に育つ「ほめ方」
・第3章 自分でできる子に育つ叱り方
・第4章 子どもとつながる聞く習慣
・第5章 こんなとき、どうすればいい?Q&A
○著者:菊池洋匡(きくち・ひろただ)
中学受験専門塾伸学会代表。算数オリンピック銀メダリスト。開成中学・高校・慶應大学法学部法律学科を卒業。10年間の塾講師歴を経て2014年に伸学会自由が丘校を開校、現在は目黒校と2校舎を運営。中学受験の第一志望校合格者は4人に1人と言われる中、毎年40%以上の子どもたちを第一志望校に合格させている。「自ら伸びる力を育てる」というコンセプトで、少人数制のアットホームな雰囲気の中、学力の土台となる人間性から作り上げる指導を徹底。メインとなる中学受験本科コースでは、算国理社以外に「ホームルーム」という独自の授業を実施し、スケジューリングやPDCAといったセルフマネジメントの技術指導に加え、成長するマインドのあり方を育てるコーチングを行う。それらの内容はすべて最新の教育心理学の裏づけがあり、エビデンスに基づいた指導に対し、特に理系の父親たちからの支持が厚い。伸学会の指導理念と指導法はメルマガでも配信し、現在約3500人の悩める保護者が購読。生徒の9割以上は口コミと紹介とファンになったメルマガの読者から集まっている。
●著者:秦 一生(はた・かずき)
中学受験専門塾伸学会開発部主任。菊池の教え子として開成中学に合格。開成中学・高校では学習をサボって手品に打ち込み、成績では学年でワースト5に入っていたが、大学受験時に一念発起して学年の9割を抜き、東京大学文科三類に合格。大学でもマジックサークルの会長を務めるほど手品にのめり込んだ結果、一年遅れで文学部を卒業。この成績の乱高下経験から「熱中を自分で意図的に作り出せるかが成功を左右する」と考えるようになったこともあり、教育業界に関わることを決意。スタッフ研修と保護者向けセミナーを担当。伸学会独自の教科「ホームルーム」のカリキュラムを制作し、生徒が自己管理しながら自主的に学習するための指導法を考案している。○ページ数:271P
○ページ数:271P
○定価:本体1400円(税別)
○目次:
1章 Attention~勉強に「ワクワク」させる~
2章 Reason~勉強に「やりがい」を感じさせる~
3章 Confidence~自分も「できそう」と思わせる~
4章 Satisfaction~「勉強してよかった」と実感させる~
○著者:矢萩 邦彦
「知窓学舎」塾長、実践教育ジャーナリスト、多摩大学大学院客員教授、株式会社スタディオアフタモード代表取締役CEO。一児の父
○ページ数:288P
○定価:本体1500円(税別)
○目次:
はじめに 変わる子どもたちと教育
第1章 知る―子どもはどのように学ぶのか
第2章 対話する―子どもは応答がほしい
第3章 探す―探究する中学受験
第4章 やってみる―入試問題、遊び
第5章 信じる
○著者:石田勝紀
1968年、横浜市生まれ。20歳で学習塾を創業。これまで3500人以上の生徒を直接指導する傍ら、講演会、セミナーなどを通じて、のべ5万人以上の子どもたちを教えてきた。34歳で、都内私立中高一貫校の常務理事に就き、経営、教育改革を敢行。2018年4月より都留文科大学特任教授に就任
○ページ数:190P
○定価:本体1400円(税別)
○目次:
・第1章 自己肯定感が低い日本の子どもたち
・第2章 子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば
・第3章 悩めるママたちの相談室
・第4章 お母さんの自己肯定感も高めてしまいましょう
○著者:菊池 洋匡
中学受験伸学会代表。算数オリンピック銀メダリスト。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科卒業。10年間の塾講師歴を経て、2014年に中学受験専門塾伸学会を自由が丘に開校し、現在は目黒校・中野校と合わせて3教室に加え、オンライン指導も展開。「自ら伸びる力を育てる」というコンセプトで「ホームルーム」という独自の授業を実施し、スケジューリングやPDCAといったセルフマネジメントの技術指導に加え、成長するマインドセットのあり方を育てるコーチングもしている。これらはすべて最新の教育心理学の裏づけがあり、エビデンスに基づいた授業に対して特に理系の父母からの支持が厚い。伸学会の指導理念と指導法はメルマガとYouTubeでも配信し、現在メルマガは約7,000人、YouTubeは約20,000人の登録者がいる。 伸学会の生徒の9割以上は口コミによる友人紹介と、メルマガ、YouTubeを見ているファンの中から集まっている。主な著書に『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』などがある。
○ページ数:264P
○定価:本体1400円(税別)
○目次:
・第1章 子どもの「自己客観視する力」をサポートしよう
・第2章 理性的な行動を取れる子になるコミュニケーション法
・第3章 学力アップにつながる子どものやる気
・第4章 学力アップにつながる子どものマインドセット
・第5章 子どもを伸ばす親のマインドセット
・第6章 「1 on 1トーク」で子どもの行動を振り返る
○著書:中室牧子
1998年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で博士号を取得(Ph.D.)。日本銀行や世界銀行での実務経験を経て2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授に就任し現在に至る。専門は教育を経済学的な手法で分析する「教育経済学」
○ページ数:本体1600円(税別)
○定価:本体199P
○目次:
・第1章 他人の“成功体験”はわが子にも活かせるのか?
・第2章 子どもを“ご褒美”で釣ってはいけないのか?
・第3章 “勉強”は本当にそんなに大切なのか?
・第4章 “少人数学級”には効果があるのか?
・第5章 “いい先生”とはどんな先生なのか?
○著者:伊藤美佳
0歳から天才を育てる乳幼児親子教室「輝きベビーアカデミー」代表理事。(株)D・G・P代表取締役。幼稚園教諭1級免許。日本モンテッソーリ協会教員免許。保育士国家資格。小学校英語教員免許。NPO法人ハートフルコミュニケーションハートフル認定コーチ。サンタフェNLP/発達心理学協会・ICNLPプラクティショナー。日本メンタルヘルス協会認定基礎心理カウンセラー。モンテッソーリ教育を実践していく中で、IQ以外の才能を見つけるハーバード大学教授の「多重知能理論」を取り入れ、日本人向けにアレンジしたオリジナルメソッド「9つの知能」を開発。子どもの隠れた才能を発見し、最大限伸ばす手法として、スクールでも取り入れている。現在、自身のスクールを運営し、ママ向けの子育て講座やインストラクター養成講座を開催するほか、保育園・幼稚園教員向けに指導を行うため全国を飛び回っている
○ページ数:239P
○定価:本体1400円(税別)
○目次:
・1 どんな子も「天才の芽」を持っている
・2 「9つの知能」で世界に通用する才能が開花する
・3 才能を伸ばす子は「集中力」が違う
・4 子どもの能力を引き出す8つの心得
・5 スポーツ万能の子どもに育つ「運動」のフロー
・6 学力を伸ばしてくれる「知能」のフロー
・7 豊かな心が育つ「感性」のフロー
・8 人間関係に恵まれる「社会性」のフロー
○著者:加藤映子
大阪女学院大学・短期大学学長/大阪女学院大学国際・英語学部教授。Ed.D(教育学博士)。ボストン大学を経て、ハーバード大学教育学大学院(教育学修士・博士)に入学。同校で、本書のテーマである「ダイアロジック・リーディング」に出合い、研究を重ねる。1998~2001年、フルブライト奨学生。専門分野は「言語習得」と「最新テクノロジーを活用する教育」。現在は、「子どもとことば」「絵本を通してのことばの発達」を研究課題としており、絵本の読み聞かせにおける母子のやりとりや読み書き能力の発達に関する親の意識調査などを行う。一方で、教員を対象とした「子どものことばを育てる読み聞かせ」ワークショップも行うなど、日本における「ダイアロジック・リーディング」の第一人者として普及活動に尽力している。メディア出演多数。『思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』が初の著書となる
○ページ数:205P
○定価:本体1300円(税別)
○目次:
・第1章 これだけ違う!日本とアメリカの読み聞かせ(
・第2章 子どもの能力がぐんぐん伸びるダイアロジック・リーディング
・第3章 今日からできる!ダイアロジック・リーディング実例集
・第4章 ダイアロジック・リーディングで伸ばせる能力とその問いかけ
・第5章 ダイアロジック・リーディングの効果を最大化する工夫とコツ
○著者:加藤紀子
1973年京都市生まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、子どものメンタル、子どもの英語教育、海外大学進学、国際バカロレア等、教育分野を中心にさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。
○ページ数:344P
○定価:本体1500円(税別)
○目次:
・1 コミュニケーション力をつけるには?―早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる
・2 思考力をつけるには?―「考えるチャンス」を最大限に増やす
・3 自己肯定感をつけるには?―変化に強い「折れない心」をつくる
・4 創造力をつけるには?―柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える
・5 学力をつけるには?―効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す
・6 体力をつけるには?―「栄養と運動」で脳と体を強くする
【2023年】おすすめ子育て本ランキング10選*子育て悩み解決 まとめ
子育てに正解はないとよく言われますが・・・
最低限押さえておきたい子育てポイントとは、冒頭にも記した通り、『子どもの自主性をうまく引き出し、親が感情的にならず、親として子どもに生き方の姿勢を示していく』ことです。
今回の記事を簡単にまとめるとこんな感じです!
最低限押さえるべき子育て軸
- 子どもの自主性の引き出し方
- 子どもに学ばせる方法
- 親としての子どもに対する姿勢
注意する子育てポイント
- 条件付きの子育てはダメ
- 子どもを否定しない
- 親が頑張りすぎない
- 子どもの間違いを訂正しない
- 「〜しなさい」等の命令文は言わない
- 成功体験させる
- 上手に「ほめる」
- 上手に「しかる」
- 子どもをよく観察する
- 子どもに選ばせる
- 結果よりもプロセスをほめる
この子育て軸3つをを学び、実践するだけで、子育ての不安は解消しやすくなるので、ぜひ取り組んでみてください。
さらに学びたい人は、その他の記事も合わせて読んでいただけると嬉しいです。
ちなみにひろゆき氏の「僕が親ならこう育てるね」の書評記事は以下の記事でまとめておりますので、こちらも合わせて読んでみてください。
そのほか、究極の勉強法について書かれている『勉強が面白くなる瞬間』の書評記事は以下の記事でまとめておりますので、何かの参考になれば幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント